Scope3(スコープ3)は、温室効果ガスの排出量を分類する上でよく使われる言葉です。企業が排出する温室効果ガスには、大きく分けて3つのスコープがあります。
- Scope1: 自社が直接排出する温室効果ガス(例えば、工場のボイラーや自家用車の燃料など)
- Scope2: 自社が購入した電気などのエネルギーの使用によって間接的に排出される温室効果ガス
- Scope3: 上記のScope1とScope2以外の、サプライチェーン全体に関わる排出量
つまり、Scope3は、自社が製造する製品やサービスに関わるすべての活動、例えば、原料の調達から製造、輸送、販売、そして最終的な廃棄に至るまでの過程で発生する温室効果ガスの総称です。
Scope3の重要性
Scope3は、企業全体の温室効果ガス排出量のうち、最も大きな割合を占める可能性があります。特に、製品の製造や輸送に関わる排出量は、企業が直接コントロールできる範囲を超えている場合が多く、Scope3の削減は、企業の脱炭素化目標達成のために不可欠です。
Scope3の例
- 原料の生産: 原料を生産する際の排出量
- 製品の製造: 自社工場での製造だけでなく、サプライヤーでの製造も含まれる
- 輸送: 原料や製品の輸送、顧客への配送
- 使用段階: 顧客が製品を使用する際に排出される量(例えば、家電製品の電気消費など)
- 廃棄: 製品が廃棄される際の排出量
図解
graph LR A((Scope1)) --> B((Scope2)) A --> C((Scope3)) C --> D((原料の生産)) C --> E((製品の製造)) C --> F((輸送)) C --> G((使用段階)) C --> H((廃棄))
この図では、Scope3がScope1やScope2と比べてより広範囲に及んでいることがわかります。
Scope3の計算
Scope3の排出量を正確に計算することは、非常に複雑な作業です。多くの企業は、GHGプロトコルという国際的なガイドラインに基づいて、自社のScope3排出量を算定しています。
まとめ
Scope3は、サプライチェーン全体に関わる温室効果ガスの排出量であり、企業の脱炭素化において重要な役割を果たします。Scope3の削減は、企業がサプライヤーや顧客と連携し、サプライチェーン全体の効率化を図ることが求められます。