6次産業

この記事は約2分で読めます。

6次産業は、農業、漁業などの1次産業に、加工(2次産業)、販売やサービス(3次産業)を加えた、複合的な産業のことを指します。つまり、農家が作った野菜をそのまま売るだけでなく、ジャムに加工したり、レストランで提供したりすることも6次産業に含まれます。

なぜ6次産業と呼ばれるの?

1次産業×2次産業×3次産業という計算からきています。つまり、1次産業だけ、2次産業だけ、3次産業だけを行うのではなく、これらを組み合わせて、より付加価値の高い商品やサービスを提供しようという考え方です。

6次産業のメリット

  • 高付加価値化: 加工や販売を行うことで、農産物の価値を高めることができます。
  • 安定収入: 販売ルートが多様化することで、天候に左右されにくい安定した収入が期待できます。
  • 地域活性化: 地域の特産品を生かした商品開発や、観光と結びつけることで、地域経済の活性化に貢献できます。

1次産業、2次産業、3次産業との違い

  • 1次産業: 農業、林業、漁業など、自然から直接物やエネルギーを取り出す産業
  • 2次産業: 工業、建設業など、一次産業で得られたものを加工して新たな製品を作る産業
  • 3次産業: 商業、サービス業など、製品やサービスを売買したり、付随するサービスを提供する産業

6次産業の例

  • 農家レストラン: 自家栽培の野菜を使った料理を提供
  • ジャム作り: 果物を加工してジャムを作り、販売
  • 農園体験: 農場で野菜を収穫する体験を提供
flowchart TD
    A((1次産業)) --> B((2次産業))
    B --> C((3次産業))
    A --> D((6次産業))
    B --> D
    C --> D

まとめ

6次産業は、単に農産物を生産するだけでなく、加工や販売までを一貫して行うことで、農業の収益性を高め、地域を活性化させるための取り組みです。

この記事は役に立ちましたか?

この記事を改善するためのフィードバックや提案があればご記入ください。

タイトルとURLをコピーしました